お盆は、一般的に8月13日~16日の4日間といわれています

昔の旧暦では7月13~16日がお盆でしたが新暦では8月中旬~9月初旬頃です。

日本では大昔から真夏にご先祖様を供養する風習があり、そこに、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という、旧暦7月13~16日に行われる行事が伝わりだんだんと一つの行事になったといわれております。明治6(1873)年に日本は新暦になりました。多くの地域では、分かりやすくちょうど1カ月、月遅れにして8月15日前後に行うようになりました。このお盆は、かつての旧暦のままに近いので「旧盆(きゅうぼん)」「旧のお盆」と呼ばれることもあります。

地域によってお盆期間の違いがある

地域によって、お盆の期間は異なりますので、「旧盆」も含めて、代表的な3つについて説明します。

●7月13日~16日の地域について
東京の都市部(多摩地区以外)や、金沢市の旧市街地、静岡市等の一部の地域
これらの地域では、新暦が施行され7月15日に移行。「新のお盆」、または「東京盆」と呼ばれることもあります。

●8月13日~16日の地域について

ほぼ全国

多くの地域がこの「旧盆」を選んだ理由は、新暦に移行すると農繁期、梅雨明けがしていない、東京と地方でお盆の時期がずれることで親族が集まりやすい等といわれています。(「新のお盆」エリアと、沖縄県、鹿児島県奄美地方を除きます)

●旧暦7月13日~16日の地域について
・沖縄県と鹿児島県奄美地方
沖縄と奄美地方では、今も旧暦によりお盆が行われます。

年によって日付が変動し他の地域より1日短く、旧暦7月13日~15日の3日間が一般的です。
沖縄の伝統芸能「エイサー」はいわゆる私達の盆踊りで、ウークイと呼ばれる3日目に演舞が披露されます。

新盆(初盆)とはなに?

「旧盆」と呼ぶので、「新のお盆」を「新盆(しんぼん)」とは呼ばないのでしょうか?と思いますよね?新盆という言葉には、また別の意味もあるので覚えて多くといいでしょう。

「新盆」とは、人が亡くなって四十九日の法要を終えて初めて迎えるお盆のことをいいます。にいぼん、あらぼん、しんぼん、または「初盆(はつぼん)」とさまざまな呼び名があります。

ちなみに「しんぼん」とは千葉県や長野県、「あらぼん」とは北関東、「にいぼん」は中部以東での呼び方の多数であり西日本では「初盆」が多いです。

お盆は何をするのか?

お盆の準備は?

お盆は地域によってさまざまであり一般的な例を紹介します。

●1日
お盆の行われる月(7月、または8月)の1日を「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」と呼びます。

少し怖いですが、地獄の釜のふたが開く日といわれています。この日を境にお盆入りと考え、準備をしていきます。
・お墓の掃除、お墓参り
・お仏壇の掃除
・盆提灯などの用意
などを行います。

●7日

「棚幡(たなばた、七夕)」と呼びます。

精霊棚(しょうりょうだな)をセットしてご先祖様を迎える準備をします。

台の上に敷物を敷きます。そして、ナスやキュウリで作った精霊馬(しょうりょううま)を用意します。精霊馬とはご先祖様があの世とこの世をお盆に行き来する為の乗り物のことをいいます。いわれてみると乗り物に見えますよね。

キュウリは馬、ナスは牛を表しており、この世に来るときは馬で早く来て、あの世に戻るときは牛のようにゆっくり帰っていってほしいという願いが込められているのです。

お盆には何をするのでしょう?

●13日
夕刻に、「迎え火」を焚いてご先祖様をお迎えします。火を焚くのは、ご先祖様が迷子にならないようにと願いを込めています。今の時代は、火を焚いて迎えることが少なくなっているので、盆提灯をつけてお迎えします。

●14、15日
お盆の間、ご先祖様は精霊棚に滞在するといわれています。果物や甘味、お膳等をお供えしましょう。

●16日
ご先祖様は午前中まで自宅にいるといわれており、朝はお供えをして夕方暗くなったら「送り火」を焚いて送り出しすようにします。こちらも迎え火と同じように、火を焚くことが少ないので盆提灯を使います。

盆踊りをするのはなぜでしょうか?実はご先祖様の霊をなぐさめるための念仏踊りがルーツともいわれているようです。そこに豊作祈願や、庶民の娯楽としての要素が加わったのちに各地でさまざまな形の盆踊りが発達しました。

お盆の片付けはいつするの?

送り火が終わったら、その日のうちに片付けます。16日の夕方~夜に片しましょう。

最終日の夜遅くまで送り火をする場合もありますのでその場合は翌日に片付けを行います。

まとめ

一般的に、多くの人がふるさと(実家)を思い出す日が、お盆時期ではないでしょうか?

自分の地域や各家庭での行事を振り返ってみると新たな発見もありお盆んをより良いものにすることが出来ます。