2021年のお彼岸について

お彼岸は、年に2回あります。一般的には、春と秋にあるイメージですが、実は、毎年少しだけ日付が違っているのはご存知ですか?
その理由は、「春分の日」「秋分の日」を起点として日付が決まりまるのです。


春のお彼岸・・・3月の「春分の日」を中日とした前後3日間。この計7日間。
秋のお彼岸・・・9月の「秋分の日」を中日とした前後3日間。この計7日間


国立天文台が作成する「暦象年表(れきしょうねんぴょう)」に基いて閣議によって「春分の日」と「秋分の日」は決められます。毎年2月1日付で翌年の該当日が発表されるのです。それまでは、お彼岸が具体的にいつなのか、判明しないのです。

ちなみに2021年は、春分の日が3月20日、秋分の日が9月23日なので、お彼岸は以下の日程です。

2021年の春のお彼岸
彼岸入り・・・・・3月17日(月)

中日(春分の日)・・3月20日(土)

彼岸明け・・・・・3月23日(火)


2021年の秋のお彼岸
彼岸入り・・・・・9月20日(月)

中日(秋分の日) ・・9月23日(木)

彼岸明け ・・・・・9月26日(日)

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈む日です。仏教では極楽浄土は西の彼方にあるとされるため、春分の日と秋分の日は「現世と極楽浄土が最も近くなる特別な日」だと考えられてきました。

「彼岸」の意味はなに?

一般的に「お彼岸」と言うと、春と秋のお彼岸のことを指します。

お墓参りやこの期間に行われる法要「彼岸会」を思い浮かべるでしょう。

「お彼岸」は仏教用語の「彼岸」からきており、三途の川を挟んで私達の住んでいる現世を此岸(しがん)といい、そして仏様がいらっしゃる極楽浄土を彼岸(ひがん)といいます。

お彼岸にお墓参りするのはなぜ?

お彼岸といえば「お墓参り」というイメージです。

お彼岸にお墓参りの習慣は日本独自のものであり、他の仏教国では見られない習慣のようです。
では、なぜ、お彼岸にお墓参りをするようになったのでしょうか?

仏教では極楽浄土は西のかなた彼方にあると考えられておりますが、太陽が真西に沈む「春分の日」と「秋分の日」が「現世と極楽浄土が最も近くなる日」と考えられたことが背景にあるようです。
この日はあの世とこの世が、つまり、ご先祖様と最も通じやすくなると考え、ご先祖様を供養するために、お墓参りをするようになったと言われています。

お墓参りをする意味合いが違う! お彼岸とお盆の違いとは?

お彼岸とお盆はの共通点は、どちらもお墓参りをするということですが、目的が異なります。

お彼岸:現世と極楽浄土が最も近づく日に先祖の供養を行うことであり、自分自身も悟りの境地であるお彼岸へ到達するために修行を行うという意味合いもあるといわれています。

お盆:あの世から帰ってくるご先祖様を、迎え火を焚いてお迎えし、供養した後に送り火を焚いてまたあの世へ送り出す行事です。

どちらの行事も仏教が深く関係しており、サンスクリット語にルーツがあるのです。

なぜ、お彼岸に「おはぎ・ぼたもち」をお供えするの?


お彼岸に「おはぎ・ぼたもち」をお供えする由来は、その一つが、小豆の赤い色には魔除けの効果があると古くから信じられており、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えされてきたようです。

また「もち米」と「あんこ」2つの物を「合わせる」言葉の語呂から、ご先祖様の心と自分たちの心を「合わせる」という意味もあるそうです。

そして最後に、昔は、特に「砂糖」が貴重でした。現代のように甘くて美味しいスイ―ツは誰でも食べられる時代ではなかったのです。その「砂糖」を使用した食べ物はとても貴重なものでした。
昔から、私達日本人は、先祖様へと通ずる特別な期間のお彼岸に、魔除けである小豆と高級品である砂糖を使用して「おはぎ(ぼたもち)」を作り、ご先祖様へお供えをして感謝の気持ちを伝え、また、一緒にいろいろな願いや祈りをお捧げしていたのでしょう。時代は変わっていきますが、ご先祖様を大切にする思いだけは変わらないで欲しいものです。

春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」


一般的に「おはぎ」と言われてますが、春と秋とで呼び名が変わります

春は「ぼたもち」と呼び漢字で書くと「牡丹餅」、秋は「おはぎ」と呼び漢字で書くと「御萩」となります。この呼び名は、それぞれの季節のお花から来ています。

まとめ

春のお彼岸と秋のお彼岸はいつなのか、また、お彼岸の由来や、お彼岸にお墓参りをする意味、さらに、お彼岸のお供え物「おはぎ」と「ぼたもち」の意味をまとめてみました。

お彼岸は春も秋も、とても快適に過ごせる気持ちのいい季節です。亡くなった方に思いをよせて、ご先祖さまを敬うという日本古来からの習慣を、ぜひ大切にしていきましょう。