コロナ禍で変化した葬儀スタイル

オンライン(リモート)葬儀という新しいカタチ

新型コロナウイルスの影響により、参列することによりコロナへの感染リスクが高くなるため、また、高齢者への配慮により参列者を招かない家族のみの葬儀が増加しました。
また、通夜を省いた一日葬であったり、オンライン葬儀など、コロナ禍により葬儀のかたちに変化してきています。
オンライン葬儀においては、自宅、病院や介護施設など、インターネット回線があればどこからでも葬儀に参列できるという昔とは違う新たなスタイルも不思議ではなくなってきた状況です。
参列をする、参列をしないという2通りの葬儀に、オンライン(リモート)で参列するというオンライン葬儀のスタイルが追加されたのです。

コロナ禍でも葬儀はできるものなの?

高齢者の方がいる場合には、感染リスク予防のため通夜を省き少人数のご葬儀にしたり、喪主より、参列に無理をしないようにお伝えしての対応が増えています。

感染予防に配慮したプランも多々葬儀社で取り扱いをしております。出来る限りご家族様がお別れができる葬儀プランでお別れをしたいものですよね。あらたびサービスでは安心・信用のある葬儀社様をご紹介しております。ご連絡おまちしております。

拾骨時は感染対策はどうしたらいいの?

新型コロナウイルスは100℃を超える温度で死活しますので、拾骨時に、遺体からの感染リスクはございませんのでご安心ください。 拾骨をするということは故人との関係が近いということを考えられますので、遺族が濃厚接触者の場合の葬儀や通夜、拾骨については感染対策を徹底して行わなければなりません。

葬儀式場での長時間の滞在、会食を避けましょう

マスクを着用していても、葬儀場での長時間の滞在は避けようにするのがいいでしょう。最近では、感染予防のため式場によっては待合室などの使用制限がされているところが多いようです。

 一般的に、参列者と故人を偲び、お話をしながら会食部屋で食事を取りますが、コロナ禍の状況を踏まえ、会食を控えたり、規模を抑えたりするケースが増えています。2021年1月8日から出された緊急事態宣言では、飲食店の時短営業要請を受け、アルコールの提供を制限する葬儀場もあります。

まとめ

「故人を偲びたい」のに、今の状況では、偲ぶこともできません。コロナによる混乱が収まったあとに、「お別れ会」や「偲ぶ会」などを開くということも多いようです。当面先が見えない現状、そのような日程を決めることはとても難しいですが、葬儀社のほうで「お別れ会」の案内を出しているところもあります。いずれ状況が落ち着いたらお別れの場があるんだということを知っていれば、新型コロナウイルスの影響で葬儀を自粛しなくてはならないという場合であっても、気持ちの上での負担は少しはラクになるのではないでしょうか?