大切な人との別れは、つらく悲しいもの。そんな中でもやってくるのが「葬儀」です。喪主になると、事務的に済ませなければならない手続きや段取りがたくさんあります。
いざという時に慌てないよう、備えておきたいですよね。
こちらの記事では、通夜/葬儀/告別式の違いや通夜の流れをご紹介していきます。
葬儀の基本を知って、落ち着いて執り行えるよう準備しておきましょう。
そもそも葬儀ってなに?
「葬儀」と一口に言っても、その時々で指しているものが違います。
通夜や告別式など一連の流れを総称して「葬儀」と呼ぶ場合や、通夜と明確に区別するため「告別式=葬儀」と呼ぶ場合、告別式の前に執り行う宗教者による儀式を「葬儀」とする場合などさまざま。
詳しくは次の項目で後述します。
「葬式」と同じように使われる言葉ですが、混同を防ぐためにも、前もって葬儀担当者と認識をすり合わせておきましょう。
通夜と葬儀と告別式の違い
「通夜」「葬儀」「告別式」……さまざまな呼び名があり、それぞれどんな内容なのかわからない方も多いと思います。あらためて、それぞれの定義を確認しておきましょう。
- 通夜
逝去後、告別式の前日夜に執り行う儀式。
本来は、故人と過ごす最後の夜として、ごく親しい家族や親族のみで一夜を過ごす式です。しかし近年は、通夜振る舞いを含めて2-3時間内で終えるのが一般的。そして一般の弔問客も大体この通夜に訪れます。
故人が町内会長や会社役員など、弔問客が多く大規模な式になることが見込まれる場合は、家族のみで行う「仮通夜」をしてから通夜→葬儀→告別式と進む場合も。
- 葬儀
通夜の翌朝、宗教者(僧侶など)により執り行われる、故人を送る儀式。
本来は宗教儀式(読経や祝詞)を伴った式を指す言葉ですが、近年は無宗教葬であっても「葬儀」と呼ぶ場合が多いです。
告別式/火葬前に行われる儀式のことを総称して「葬儀」と呼ぶことを覚えておきましょう。
- 告別式
葬儀のすぐ後、火葬の前に執り行われる、ごく親しい家族や親族のみで故人に別れを告げる儀式。宗教者の読経/祝詞が終わった後、一般の弔問客がいる場合はいったん会場外で待ってもらい、お棺へ花を手向けたり手紙を読んだりします(地域の風習や葬儀社にもよる)。
この告別式が済んだ後、火葬場へ移動する流れとなるのが一般的です。
通夜と告別式がない火葬(直葬)って?
仮通夜や通夜、告別式を執り行わない火葬のみの「直葬」も近年は増えています。逝去後、病院や施設または自宅から直接火葬場へ向かい、火葬のみを行う形式です。「密葬」や「火葬式」などと呼ばれる場合もあります。
直葬の流れはさまざまですが、宗教者(僧侶など)による儀式が一切ないと聞くと、不安に思われる方もいるでしょう。希望すれば、自宅や火葬場で読経を頼むこともできます。
一般弔問客としては、「直葬」と案内があれば可能な限り参列しないのがマナーです。後日、香典を郵送するに留めておきましょう。
通夜の流れ
ここまで通夜/葬儀/告別式の違いや直葬について解説しました。
次に、主な通夜の流れについてご紹介します。地域差がある点も多く、葬儀社や担当者によっても左右されますので、あくまで一般的な流れとしておさえておきましょう。
通夜・告別式のお知らせ
逝去後、病院や施設、または自宅から葬儀社へ連絡します。生前に打ち合わせをしている場合は、そのときお世話になった葬儀社へ連絡。懇意にしている葬儀社がない場合は、同じ市内にある葬儀社へ連絡しましょう。その後、自宅または葬儀社へご遺体を安置する流れとなります。
当日または翌日には葬儀担当者と打ち合わせをします。お通夜ならびに告別式の日程は、火葬場の空き具合や宗教者(僧侶など)の都合によるため、しっかり確認しましょう。日程が決まり次第、親族や町内会に連絡しましょう。
このとき、地域によっては新聞のお悔やみ欄に掲載するかどうか確認されます。掲載すると、その案内を見て参列に来る一般弔問客が多くなることが見込まれるため、家族葬や直葬など小規模の葬儀を希望する場合は掲載しないほうがいいでしょう。
供花の確認と配列の指示
供花や供物は、会場内のどの位置に飾るか、葬儀担当者や家族と相談してから配置します。余裕があれば誰から何を贈られたのか、帳簿に記録しておきましょう。後日お返しをするときの参考になります。葬儀担当者または受付担当者にお願いすることもできます。
地域によって異なりますが、祭壇に向かって左側の壁に沿って、町内会長や会社関係の人物から贈られた供花や供物。祭壇に向かって右側の壁に沿って、親族から贈られた供花や供物を配置するのが一般的です。
より関わりの深い人物から贈られた供花は前方に、場合によっては祭壇前に飾ることもあります。
お通夜ならびに告別式へ参列する顔ぶれによっては、式の開始直前に順番を変えねばならないこともあるデリケートな部分。葬儀担当者のほうが町内会と繋がりが強いケースもあるため、相談しながら決めるのが無難でしょう。
席次と焼香順の確認
席次やご焼香の順番も、配慮しておきたいポイントです。多くの場合、祭壇に向かって左側が町内会長や会社関係の一般弔問客。そして祭壇に向かって右側が、親族の参列席となります。
中央に焼香列がつくられるのが一般的で、焼香列に近い席ほど故人と関わりの深かった人が座るとされています。通常は司会や葬儀担当者のアナウンスにより焼香が促されるため、指示に従って前列より順に焼香をするのがマナーです。
会葬礼状や会葬返礼品の確認
香典を持参して参列に訪れる一般弔問客。お返しとして香典返し(会葬返礼品)や会葬礼状を用意します。一般的には葬儀社へ依頼し用意してもらう形となるので、式当日に不備がないか確認しましょう。
会葬礼状の文言が間違っていたり、または頼んでいた返礼品と違っていたりすると参列者への失礼にあたるため、必ず確認することが大切です。
地域によっては、会葬礼状に家紋を印刷するかどうか確認される場合も。事前に確認しておくか、印刷しなくてもとくに問題はありません。
会葬礼状に印刷する住所は、故人の住所ではなく喪主の住所にするのが一般的とされています。これは、葬儀後にあらためて弔問にくる方に対応するためです。
僧侶への挨拶、お布施の受け渡し
地域によって異なりますが、僧侶への挨拶とお布施の受け渡しは、通夜前か火葬後のどちらかに行うのが一般的です。親族控え室とは別に僧侶控室があるため、葬儀担当者の指示に従って挨拶に向かいます。
お布施の相場については悩ましいところですが、宗教者へ直接確認しても失礼にはあたりません。地域差、また宗教によっても差がありますが、大体15-30万の間が多いです。不安な場合、葬儀担当者に確認すれば相場を教えてくれます。
受付
費用をおさえるため、受付や会計係を親族や知り合いに頼むケースもありますが、はじめてだと金銭管理や対応が大変です。参列者が多くなるほど難しくなるため、多少費用がかかったとしても受付サービスを依頼するのがおすすめ。葬儀社に伝えれば斡旋してくれます。
香典を受け付けるのと同時に、弔問客には芳名帳を記載してもらい、終えたころを見計らって会葬返礼品をお渡し、会場へ誘導します。地域によってはその場で香典額を確認し、領収書を発行する場合もあるため事前に確認しておきましょう。
喪主あいさつ
通夜は宗教者の読経からスタートします。宗教にもよりますが、浄土真宗で約20-25分、曹洞宗で約30-40分ほど。その後10分ほどの法話が続いて終了となります。
宗教者の退席後にしなければならないのが喪主挨拶です。一般弔問客の方へのご挨拶、感謝の意を述べ、通夜振る舞いがある場合はそちらの席へ誘導します。5分ほどでおさめるのが適当です。
通夜振る舞い
通夜の後、食事を介し故人をしのぶために設けられるのが「通夜振る舞い」です。ただし、近年は通夜振る舞いの席を敢えて用意せず、通夜の後は家族のみで過ごす形も増えてきています。
通夜振る舞いでは簡単な食事を振る舞うのが一般的ですが、どれくらいの料理やお酒を用意するべきなのか、悩まれると思います。親族や弔問客の大体の人数を把握しておき、葬儀担当者へ伝えておきましょう。場合によっては葬儀社を介さず、別で出前などを手配することもあります。
お葬式の日程の決め方は?
通夜や告別式の日程はどのように決めればいいのでしょうか。日程を決めるときにポイントとなるのは、主に以下の2点です。
- 火葬場の予約状況
- 宗教者(僧侶など)の都合
火葬場の空きがなければ、告別式を行っても火葬ができません。地域や火葬場の予約状況によっては、先に火葬をしてから通夜や告別式を執り行う場合もあります。
また宗教者の都合も関わってきます。他の通夜/告別式や法事の予定と被らないよう、事前に確認し依頼しなければなりません。葬儀担当者に頼んでおけばすべて整えてくれる場合もあります。
葬儀の日程に「友引」は影響するの?
一般的に、六曜のひとつである「友引」にあたる日と大晦日/元旦は、火葬場が定休日となります。そのため、友引の前日や年末年始には葬儀/告別式ができないことも多いです。
これは、友引に葬儀/告別式をしてしまうと、故人が友も一緒に連れて天国へ行ってしまうといった、昔ながらの俗説によるもの。
また、勘違いされやすいところですが、葬儀社は原則定休日がなく友引も開いているため、打ち合わせなどをする分には問題ないとされています。
生活保護者の葬儀
最後に、生活保護を受けているなど、葬儀費用に不安がある場合の通夜/告別式について確認しておきましょう。
予算に限りがある方にとって、チェックしておきたい「葬祭扶助制度」があります。
葬祭扶助制度とは
葬儀費用を賄えるか不安がある方には、その費用を自治体が援助してくれる「葬祭扶助制度」があります。
この葬祭扶助制度を申請するには条件がありますが、大きく分けて以下2点に当てはまれば申請可能です。
- 生活保護を受給しているなど経済的に困窮していて、葬儀費用を工面できない
- 老人介護ホーム/高齢者施設の責任者ならびに民生委員
喪主や故人が生活保護を受給している場合であっても、家族や親族に支援できる人物がいる場合は、条件から外れてしまうこともあるため、確認が必要です。
また、葬祭扶助制度で援助してもらえるのは、あくまで「棺」「仏衣」「枕花」「火葬費用」など、最低限の火葬式ができる範囲に限られています。宗教者を呼んで読経してもらう、戒名をつけてもらう、供花を用意するなどのオプションは、たとえ追加料金を払ったとしても認められないので注意しましょう。
一般的な葬儀社には、この制度を前提として「直葬プラン」がある場合がほとんどです。
まとめ
葬儀は葬儀社・火葬場の手配や関係者への連絡など手続きがたくさんあります。また、供花や席順など配慮しなくてはいけないことも。故人との別れの直後で落ち着かないなか、円滑に進めるのは難しいですよね。
ぜひ、こちらの記事を参考にして、一つずつ進めていきましょう。