香典について

故人に供える目的で、遺族に渡すお金を不祝儀袋に包んだものが香典です。主にお通夜、お葬式に持参します。

香典は気持ちだけ包むようにし、場合によっては生花や供物を供えます。気持ちだけの現金を包んだときは一言、お返しは辞退しますなどのメモ書きを同封するといいでしょう。

従来は一般的だった香典についても、最近は変化が出ています。葬儀の連絡の際に、香典辞退といった文面を目にした人も多いではないでしょうか。香典だけでなく、生花や供物も辞退とゆうケースもあります。何も持参しないで手ぶらで参列するのは気がひけてしまうかもしれませんが、真心でお焼香だけさせていただく場合もあります。
 香典には、費用の面で突然の出費に対して喪家を助けたいという気持ちが込められているとも言われます。

香典の辞退

ご遺族より香典を辞退されたら?

香典の辞退は、葬儀前にご遺族により伝えられます。
 辞退の理由は故人の遺言、香典返しの負担を軽減したい、家族葬で静かに送りたい、宗教上の理由などそれぞれの事情がありますので、故人やご遺族の気持ちを尊重し、香典の持参は控えるようにしましょう。葬儀で香典をお渡しすることは当たり前だと思っていても、故人の遺言やご遺族の意向に沿いましょう。

香典の金額と相場

通夜や葬儀に参列する場合、通夜のときにお香典をお渡しするのが一般的です。
訃報を受けてから周囲に香典の金額を聞いて準備をしたいところですが、通夜は亡くなられた当日の夕方に行われることがあります。
つまり、周囲に相談する時間が無い場合もあり得ます。そんなとき、慌てることなく、あらかじめ香典の金額と相場を知っておけば、金額に悩むことはありません。
香典とは、現金を不祝儀袋に包み、線香や抹香、花の代わりに霊前にお供えするものです。品物ではなく現金なので、いくら包んだのかが目に見えてハッキリとわかります。
 香典の金額は、亡くなった方と送る方との関係性や付き合いの深さ、年齢、立場によって変わります。あくまでも目安として、一般的な相場をご紹介します。

  • 自分の親への香典金額

自分の親への香典金額の相場は、30,000~100,000円です。親への香典は金額以前に、包むか包まないかを考える場合があります。例えば、すでに実家を出て自分の世帯を持っている場合、施主が両親のどちらかであれば香典を包むのは普通のことです。

葬儀費用を負担する場合には、香典は必要ありません。また、自分が施主を務める場合も香典を包む必要はありません。喪主以外、または葬儀費用を負担しない方であれば香典を包む必要があるでしょう。その歳の金銭状況を踏まえて、適切な金額を包みましょう。また地域によっても金額が異なる場合がありますので家族に相談しましょう。配偶者の親への香典金額も同様となっております。

  • 自分の祖父母への香典金額

自分の祖父母への香典金額の相場は、10,000円~50,000円です。祖父母への香典は、自分がまだ両親に扶養されている立場であれば包まなくても良いといわれています。一緒に暮らしていた祖父母であっても、社会人であれば香典を包んだほうがよいでしょう。実家を出て自分の世帯を持っている(結婚)をしているのならば、夫婦連盟という形で香典を包む場合もあります。

場合によっては供花(きょうか/くげ)をすることもあります。家族と相談して決めたほうが良いでしょう。配偶者の祖父母への香典金額も同様となっております。

  • 自分の兄弟姉妹への香典金額

自分の兄弟姉妹への香典金額の相場は30,000円~50,000円です。兄弟や姉妹が居る場合は、家族と相談して決めたほうが良いでしょう。

  • 親戚のおじ・おばへの香典金額

親戚のおじ・おばへの香典金額の相場は、10,000円~30,000円です。親戚間で金額に迷ったら10,000円となる場合が多いようです。配偶者のおじやおばへの香典金額も同様となっております。

  • 近くない親戚への香典金額

近くない親戚への香典金額は、5,000円~10,000円です。親戚のおじやおばと同様に、金額に迷ったら10,000円でもよいでしょう。

遠くに住む親戚の場合は、通夜や葬儀に参列できないこともあります。そのときは、弔電を打ち香典を現金書留で郵送するか、供花を届けてもらうように手配ができます。

  • 友人・知人への香典金額

友人・知人の親への香典金額の相場は、3,000円~10,000円です。親しい友人、知人になれば金額が高くなることが多いようです。迷ったら周りの友人、知人と相談し決めてもよいでしょう。面識があるかないかでも変わってくるでしょう。

  • ご近所の方への香典金額

ご近所の方への香典金額の相場は、3,000円~10,000円です。生前どれだけ交流があったかにもよると思いますが、地域や町内会などのしきたりで決まっていることもあるため親や家族にも確認しましょう。

  • 上司への香典金額

上司への香典金額の相場は、5,000円~10,000円です。会社関係の場合、個人名ではなく香典を包まずに連名にする場合もあります。

  • 上司の家族への香典金額

上司の家族への香典金額の相場は、3,000円~5,000円です会社関係の場合、個人名ではなく香典を包まずに連名にする場合もあります。

  • 部下への香典金額

部下への香典金額の相場は、5,000円です。会社関係の場合、個人名ではなく香典を包まずに連名にする場合もあります。上司よりも高い金額を包まないように気をつけなければなりません。

  • 部下の家族への香典金額

部下の家族への香典金額は、3,000円~5,000円です。会社関係の場合、個人名ではなく香典を包まずに連名にする場合もあります。上司よりも高い金額を包まないように気をつけなければなりません。

同僚への香典金額

同僚への香典金額は、5,000円です。会社関係の場合、個人名ではなく香典を包まずに連名にする場合もあります。上司よりも高い金額を包まないように気をつけなければなりません。

  • 同僚の家族への香典金額

同僚の家族への香典金額は、3,000円~5,000円です。会社関係の場合、個人名ではなく香典を包まずに連名にする場合もあります。上司よりも高い金額を包まないように気をつけなければなりません。

  • 元上司への香典金額

元上司への香典金額は、5,000円です。会社関係の場合、個人名ではなく香典を包まずに連名にする場合もあります。上司よりも高い金額を包まないように気をつけなければなりません。

香典の金額を書くとき

表面に包む金額を書きます。金額は「一・三・五・十・万」は漢数字で「壱・参・  伍・拾・阡・萬」とします。

お金は新札はだめなの?入れ方は?

仏事の場合、用意していたと捉えられるような印象を避けるため、できるだけ古いお札にしましょう。

お札の上下は表面にお札の裏側が来るようにします。お札の顔を見えないようにすることで悲しみを表現します。

お札が一枚の場合には、向きだけ正しければ大丈夫です。

香典の表書き

表書きには薄墨を使用します。

香典で薄墨を使う理由

薄墨は水分が多めで薄いのが特徴です。薄墨を使用する理由は、さまざまです。故人を悲しみ涙で墨が薄くなってしまった。故人の不幸を聞き急いで駆けつけたが、墨を使用して書く時間がなかったなどです。また、遺族が香典を受け取った際、涙をこぼしたことを想起させる印象があるとも言われています。地域によっては薄墨を使わない場合もあります。例えば、京都では普通の墨で書きます。その地域により決まりがあるため、香典を書く際はその土地の近所の人に聞いておくと安心です。知らないことで悪印象を与えてしまわぬよう、事前に確認しておきましょう。

中袋に書く住所や名前

中袋に書く住所や名前香典の中袋は、薄墨でなくても良いですが、はっきりとした読みやすい文字で書く事が大切です。万年筆やボールペンといった細めのペンで書くと読みやすいでしょう。筆ペンは太字になる為、住所が見づらくなってしまいがちです。受け取る人が読みやすいように注意しましょう。

香典は袱紗につつみましょう

不祝儀袋をむき出しのまま持参するのは失礼にあたります。

できれば紺、グレー、紫などの地味な色の袱紗に包んで持参します。

まず、袱紗を広げます。開いた袱紗の真ん中よりも、少し右の位置へご香典袋を置きます。右側を織り、下側、上側の順番で最後に、左側を織りはしを裏に回します。

間違えて左から織りこんでしまうと、お祝いの席での包み方になりマナー違反となります。

  • 風呂敷タイプ

最近では使いやすさからブックタイプが一般的になっています。使う時に注意しなくてはならないのが、弔事は、開きが左側にくることです。
左開きに置いたあとは表書きが読めるように香典を入れ、口を閉じます。
右開きは慶事となるため気をつけましょう。

  • ブックタイプ

香典金額が多いのは失礼?

逆の立場になったとき、参列者と同じ金額を香典として返します。その場合には、金額が多すぎるのは失礼にあたるときがあります。

香典に偶数の付く数字は避ける

香典は結婚式などの祝儀同様、偶数の付く数字(割り切れる数字のため、縁が途絶えるや故人とのつながりを切るなどのことを連想させてしまいます)は避けるという考えがあります。奇数の金額であってお札の枚数が偶数になることも避けた方が良いでしょう。

例えば、10,000円→5,000円札×2枚で準備することです。また、奇数だとしても「9」(苦)を連想させるため避けます。香典の金額が20,000円の場合、2つの異なる表書きの香典(御霊前、御供)を準備します。御霊前の袋に10,000円、御供の袋に10,000円入れると、お札が2枚になりません。香典の金額が5,000円の場合、できれば遺族が後から数えやすい5,000円札1枚にしましょう。連名で香典を出す時も同じです。連名の場合は、香典を集めるので、複数枚になったり違う種類のお札が混ざったりして遺族側の手間とならないように、できる限りまとめて入れるようにします。

お葬式での袱紗に包んだ香典の渡し方

香典の受け渡しのタイミングは、通夜か葬儀・告別式の受付で記帳と一緒に行います。受付で渡すときには、袱紗の表側を上にして開き、香典の表書きの名前を相手側に向けて差し出します。その際一言「このたびはご愁傷様でございます」とお悔やみを言ってお渡しします。

もし袱紗がない場合には小さな風呂敷やハンカチでもかまいません、必ず包んで持参するようにします。

まとめ

香典袋は、遺族が香典返しの際の確認に使用する場合がありますので、マナーは違反は禁物です。

香典に関して、マナーを知っておくこと、知識を知っておくことで、もしものときに慌てることがありません。

社会人、大人としてお香典のマナーをしっかりと守り準備をすることが必要です。