お焼香とは

焼香とは死者や仏に対してお香を焚いて拝みます。

広い意味では、仏壇やお墓の前で線香をあげることも焼香に含まれていますが、一般的に焼香というと、お通夜、葬儀・告別式、法事・法要などで抹香(粉末状)を焚くことを言います。

お焼香の意味は?

葬式でお焼香をする意味は、自らを清め、仏や霊に対して敬虔な心を捧げるという意味があります。

焼香とはお香を焚くことを指しますが、仏教でお香は不浄を祓はらうものとして葬儀だけではなく、様々なところで用いられます。

お焼香のやり方

仏教では宗派によっては多少、回数や作法が異なる場合があります。あまり神経質になる必要はありませんが、最低限の作法は覚えておきたいものです。

  1. 自分の順番が来たら席を立ち、焼香台の前まで移動。
  2. 遺族に一礼し、焼香台にて遺影に向かって一礼。
  3. 宗派ごとに定められた回数だけ焼香を行い、合掌して一礼
  4. 遺族に一礼し、自分の席へ戻る

というのが基本的なお焼香の流れになります。以下、詳しい手順を見て行きましょう。

焼香の順番は喪主から

焼香は一人ずつ行います。

の時の順番は故人との関係性が深い者から行っていきますので、最初は喪主になります。席次も故人との関係性により決められているため、基本的には席の順番通りに焼香を行えば大丈夫です。

焼香台と香炉と抹香の配置

一般的な焼香では祭壇の前に焼香台が設置されています。

焼香台の上には抹香と香炉こうろが用意されます。香炉の配置は焼香をする人から向かって右側が抹香、左側に香炉を置くようにします。最近では抹香入れと香炉が一つになっている角香炉(かくこうろ)を用いることがほとんどです。

宗派ごとのお焼香のやり方・線香の立て方

厳格に各宗派の作法に従う必要は無く、焼香している周りの参列者のやり方に合わせても問題はありません。以下の表に宗派ごとのお焼香の違いについてまとめてみましたので参考にすると良いでしょう。

*「押しいただく」とは、抹香でお焼香を行う際に使われます。抹香をつまんで額の前辺りに持ってくることです。

数珠とは

数珠(念珠)は、仏式では合掌をするときに持つのが正式な作法です。ある程度の年齢になったら用意しておきたいものです。

数珠の形状は宗派によって異なりますが、各宗教で共通の略式のタイプが便利です。珠の大きさ、材質、長さなどが異なるさまざまな種類の数珠があり、価格もいろいろ。

数珠のかけ方

合掌するときには、両手の中指にかけて持ち、手と手の間ですりあわせます。長さが足らない数珠の場合は、両手の親指と人差し指の間にかけて合掌します。それ以外の時は左手首にかけておきます。

数珠の相場はどれくらい?

珠の大きさ、材質、長さなどが異なるさまざまな種類で金額は異なります。最近では100円均一のお店でも販売されています。相場は5000円~10000円台です。自分で持ってみて落ち着いた気持ちになれるものを選ぶといいでしょう。

まとめ

焼香も宗派により作法が異なります。ご葬儀に会葬した数少ない経験だけでは焼香の作法に悩む場合も当然でてきます。基本的な焼香の知識を身につけることで、故人に対するご冥福を祈る事ができますので、いつご葬儀に参列することになっても大丈夫なように、しっかりと事前に把握をしておき、正しい作法を身につけておきましょう。