永代供養ってよく耳にするけど、なんとなく理解しているかたが多いと思います。
頭の中でざっくりイメージはあっても答えられないということが無いようにしておきましょう。
永代供養とは、ご遺族や子孫などに代わり墓地の管理者が遺族に代わって遺骨を管理・供養することを言います。
永代供養と聞くと、永遠に埋葬した場所で供養してもらえると思われる方もいるようですが実際には違うことご存知ですか?
永代供養のついたお墓は、お寺・霊園が存続する限り、供養をしてもらえます。
あまりこのようなことはないですが、墓地を経営する霊園やお寺がもしも、つぶれてしまった場合は永代供養を保証できなくなるといったことがあります。
また、ずっと同じ場所で供養してもらえるかは、墓地・霊園によっても違ってきます。
永代供養は、子供や家族へのお墓の継承を前提としていないので、身寄りのない方や、後継ぎのない方の供養手段としてこれまで用いられてきました。
また、費用を工面できず墓石を建てられないご家庭の選択肢ともなっています。
永代供養を選ぶ理由
人気な永代供養ですが、どのような方が永代供養を選んでいるのでしょうか。
永代供養を選ぶ理由について
独り身・跡継ぎがいない
現代では核家族化や少子化が進み、跡継ぎに困る人が多いのが現状です。
そんな状況の中で、もしお墓を建てたとしても、自分が入った後にお墓をみてお世話して守ってくれる人がいなければ、そのお墓は無縁墓になります。
無縁墓(むえんぼ)とは、お参りに来てくれる人やお世話をしてくれる人がいなくなってしまうお墓のことをいいます。
そして、長い間そのお墓を放っておくと石は朽ち草木が生い茂り、大変悲しい姿になってしまいます。
そういうことがないようにするために選ぶのが永代供養墓です。
永代供養墓は、墓地や霊園の管理者が自分が亡くなった後も合祀のお墓などで供養を続けてくれるため、無縁墓を作り出さなくて済みます。
家のお墓に入りたくない
現代は、価値観が多様化しています。
「家」に縛られず自由に生きたいと考える方が増え実際に多くなりました。
その一環として、お墓も先祖代々継いでいくもの決められた昔ながらの考えとは変わり、自分だけのお墓を持ちたいという声も聞かれるようになりました。
自分だけのお墓という場合は、当然引き継いでいくお墓ではありません。一代限りのお墓です。
自分の子供まては面倒を見てくれるかもしれませんが、いずれはお世話する人がいなくなり無縁墓のようになってしまうでしょう。
そういった場合は、永代供養のお墓であれば墓地・霊園の管理者が管理してくれるため、安心して入れます。
墓じまいをする
「墓じまい」とは、お墓を撤去することをいい、跡継ぎがいない、遠すぎてお参りに行けないなどの場合に行われます。
跡継ぎがいない場合は自然に永代供養墓に遺骨を祀ることになることが多いです。
また、跡継ぎがいる場合でも、骨壺が多く、あまりに古い遺骨は永代供養に入れることもあります。
墓じまいをする理由は大きくいかの3つ
墓守やお墓の後を継ぐ人がいない
これは核家族化や地方社会によって深刻な問題となっています。お墓も手を入れないと傷んでしまい、先祖代々お墓を朽ちさせるよりは、永代供養を選ぶ方が多い。
高齢化でお墓参りが困難になってしまう
出身地から遠く離れた場所に家を建てた場合は、高齢になると大きな負担となります。
お参りに行く頻度が減ってきます。
お墓を近くに持ってきて、お参りの負担を減らしたいという場合です。
金銭的負担の大きさ
お墓を維持するにはお寺へ払う管理料のほか、様々な出費があり最終的に大きな出費となります。
今までは親族が必要経費として捻出してきた場合が多いですが、核家族化が進んでいる現代はそれらを払うことで生活にひびいてくるため困難となる場合も多くあります。
まとめ
永代供養墓では、埋葬された方は寺院や霊園管理者によって供養されます。お盆、春・秋彼岸には合同法要を行う日々のお勤めで供養するなどの供養の仕方は様々。簡単にその時だけの考えだけではなくしっかりと調べ、確認して決めて行きましょう。