お供えするご飯に呼び名はあるの?

お供えするご飯の呼び名は、「仏飯(ぶっぱん)」「御仏飯(おぶっぱん)」「お鉢(おはち)」「香飯(こうはん)」など地域によって変わります。

仏飯(ぶっぱん)を供える意味

お供えは宗派によって多少の違いがありますが、「五供」の「飲食」といわれるものがが仏飯になります。仏飯に供える意味は、日頃の感謝の気持ちを表すためといわれます。私たちから「今日もおいしいご飯が食べれてます」などの意味が込められています。

仏飯(ぶっぱん)を供えるタイミング

仏飯は、基本自分たちが食べている主食を供えます。朝と夜、炊きたてのご飯を仏飯器(仏器)に盛って供えます。

供えた仏飯は、すぐに下げてもかまいませんが、お下がりは捨てずに食べましょう。基本的に炊きたてのたびに仏壇にお供えしたいものですが、仕事や外出などでなかなかそうはいかないでしょう。その時はご飯を炊くたびに都度供えるとよいでしょう。

ご飯だけでなく、故人の好物や季節の初物なども供えます。特にお正月やお盆、お彼岸、命日など、特別の日には、心がこもった料理を供えるとよいでしょう。

お供えするときの器は?

仏飯をお供えするときの器のことを、仏飯器と呼びます。(宗派によっては仏器と呼ぶ)また、仏飯器を置く台として仏器台があります。(浄土真宗以外の宗派では、仏器膳)

お供えする仏飯器の数は、浄土真宗の場合は、3つ置くこととされています。 

なお、仏飯器に関しては、宗派だけで無く、地域やお寺によって素材や色などに関して、方針や決まりがありますので、必ず確認してから購入しましょう。そのほかの宗派の場合、正式には2個が主流となりますが、1個をとなることが多いです。

お供えするときの場所は?

阿弥陀如来または南無阿弥陀仏の六字名号(ろくじみょうごう)の前にお供えします。ご本尊の両脇のお脇掛の前にもお供えする場合もあります。仏壇の大きさや構造に応じて変わります。

宗派宗教によっても違いがありますが、基本となるのは、浄水のとなりにご飯をお供えします。左側がお水、右側が仏飯というように供えます。位牌や過去帳の前に仏飯をお供えしません。

お茶と水の違いはあるの?

お茶と水の両方でも片方でもどちらでも問題ありません。お茶や水を入れる「茶湯器」に入れてお供えします。その際、茶渋などの汚れがつかないようこまめに掃除するようにします。最近では、茶湯器を使わず湯のみを使用するケースも多いようです。

まとめ

お供え物は、宗派によって多少の違いがあります。基本自分たちが食べている主食を供えるものが仏飯です。日頃の感謝の気持ちを表すため、朝食前にいちばんにお供えします。仏飯器に関しては、宗派だけで無く、地域やお寺によって素材や色などに関して、方針や決まりがありますので、必ず確認してから購入することが大切です。