遺骨を納める骨壷には、いくつかのサイズがあるのをご存じですか?
また、地域によってサイズが違うこともあります。なぜ骨壷のサイズが違うのかを説明します。
骨壷のサイズの種類について
骨壷には骨壺のサイズは2寸から1尺までの9種類があります。
骨壷のサイズには、昔ながらの尺貫法(しゃっかんほう)の「尺」という単位が用いられています。
1寸=約3.03cmです。
納骨堂に納骨する際の一般的に使われるサイズは7寸(直径21.7㎝、高さ29㎝)であり、平均的な成人の遺骨はこの骨壺サイズであれば、ほぼ納めることが出来ます。
しかし、身長180cm以上の成人の遺骨はこのサイズでは収まりきらないこともあるようです。その場合は一回り大きい8寸の骨壷が適正なサイズと言われています。
骨壷のサイズ別・直径と高さ
地域による骨壷サイズの違い
日本では地域によって骨壷のサイズに違いがあります。ざっくりと分けると、東日本は7寸、西日本は3~5寸です。
では、なぜこのような差が生まれるのでしょうか。
地域で異なる、骨壷の一般的なサイズ
骨壷の一般的なサイズは、地域によっても収骨方法が違うからです。
東日本(関東)
7寸サイズ
関東では、遺骨を焼骨した際に全ての遺骨を骨壷に入れるのが慣習です。これを、「全部収骨」と呼びます。
収骨時には、刷毛(はけ)で収骨台を綺麗に掃除をして、ちりとりに集めた灰まで全部骨壷に収めます。そのため、成人の遺骨が全て入る7寸サイズが用いられることが多く関東では一般的サイズは7寸と言われます。
西日本(関西)
6寸以下が多い
関西では、足、腰、胸、腕、喉仏、頭など主要な遺骨のみ骨壷に収めるのが慣習です。これを、「部分収骨」と呼びます。
全ての焼骨を骨壷に入れずに、残った骨は火葬場で供養します。そのため、大きな骨壷は必要がなく関東よりも小さい3~5寸といった骨壷が用いられることが多いです。
ちなみに男女の違いによって、サイズは変わりません。一般的に男性の方が女性よりも体格が良いため、より大きな骨壷が必要になるのでは?と思われる方も多いかと思いますが、骨壷の大きさが変わることはありません。たしかに、遺骨の量には個人差がありますが、基本的にはほとんどの場合は7寸サイズに収まります。しかし、高齢の方や病気だった方は、骨がもろくなっていることが多いです。また、焼骨の際に骨が崩れやすいために量が少なくなることがあります。子供の遺骨の場合も、やはり大人より遺骨の量が少なくなります。
こちらも是非ご覧ください。骨壺の大きさいが違う関東と関西!?
まとめ
地域によってサイズが違うという骨壺ですが、自分が最後に収まる骨壷は、元気な生前に好きなものを選ぶというのも一つの終活として考えてみましょう。最近では昔と違ってさまざまな種類・デザインのものが沢山あります。また、インターネットでも購入までできるようになっています。今回説明したポイントを押さえて選ぶと失敗がないでしょう。